夕刻の手紙

Blog


 tag cloud.




キャラクター個性



キャラクターの配置って大変だな、と思います。
 
例えばなんですけど、ヤミモノのルナンを主役に置く以上、元々戦闘が強いキャラなので、守る対象が必要ですよね。なので最初から非戦闘員のクルミがヒロイン。絡みのつなぎ役が、マスコットのアールズ。
 
そして、二人は新米ギルドを始めるので、依頼主が必要(ディオル)。その依頼に必要な協力者(シュラ)。彼らの知り合い(フィリアやクレイやウィルなど)、彼らの目的地での出会い(リサなど)。
そんな感じの構成になっています。
 
  
対してハナニゲの主人公は、年若くそれぞれ未熟なシエルとメアリなので、彼らを導く存在が必要。
なので、ボスが激強ヒロインの枠になります。
 
さらに、元より大きな組織に入る以上、先輩役が必要(ロネ)、ボスの補佐役の上司が必要(レイやファクター)、テンションの近い友達役(カレサ)、物語上後輩も必要(ロゼス)。
 
ルナンのほうがほぼ個人間の取引であるのに対して、シエルたちは組織立った行動をするので、進行上でまず上司の指示が必要です。
 
何から覚えさせるか?
なんと伝えてどんな方法をとるか?
 
そういうところは筆者本人の経験で補うしかないのかな…とか、思っています。だってファンタジーで似たような形式あんまり沢山は見ませんからね、少なくとも私は…(ぽんこつ)
 
 
リハビリ外出してたんですが、そろそろ帰宅しますネ。(お疲れ様でした〜)


復帰決定



お疲れ様です!
祝!ようやく仕事の復帰予定が確定しました!いえーーい!やっふー!
 
職場の方や常駐医師ともお話する時間を頂戴しまして、初めは無理のない程度にと2週間ほどやや少なめに勤務させていただく予定になっています。
本当によかった、、来月からセーブしつつやっていきたいです。
 
とりあえずは、病院の話はこれで一旦おしまいになります。一区切りといったほうがいいかな。
お仕事頑張るぞ!
 

【まとめ】重症筋無力症(所感)
めまい、複視、斜視などの諸症状から、瞼が開かなくなる、足が上がらなくなるなどの症状が出てくる。
一日の中で状態が変動するが、体の中の抗体の過剰生産により筋肉が動きにくくなることが要因。
病気の原因や、完治の方法はまだ分かっていない。対処療法で、ある程度まで軽減できる。


SNS戦争時代



最近、某青い鳥ちゃんが大変な騒ぎになっていますね。
もう青い鳥ちゃんじゃなくて、某アルファベットちゃんらしいですが……。ここまで迷走されると、迂闊に触れないなぁ、と思いつつ、私の現行のサイト以外の引越し場所をまとめておこうかなと思った次第です。
 
ひとまずアカウントと個人所感をば。
  
【SNS一覧】
①Threads – @drx20tal
∟meta社がInstagramと紐づけて提供する新規SNS。画像が強目だが文章も書けるかなといった雰囲気。今後、時系列閲覧やいいね一覧、分散型SNSとの互換性など実装予定で、待ちの状況。公式垢が多く便利な印象もある。

②mastodon – @drx20tal@mastodon.social
∟分散型SNS。大手を選べば、現時点で機能面が一番しっかりとしている。あっちの鯖引っ越そうかな〜とかもできる。ミスキーと互換性があるが、現在重たい鯖相手にはフォロー待ち状態(エラー表示)になってしまう。

③Misskey – @drx20@misskey.design
∟分散型SNSのひとつ。個人の方が作ったサービスが段々と活気付いてきており、鯖によっては自分の趣味に合った投稿をすぐ見つけることができる。リアクションスタンプが豊富で、気軽に沢山飛んでくる。

④タイッツー – @drx20tal
∟新進気鋭のSNS。旧ツイッターの仕様変更に憤った個人が爆速で立ち上げたため、まだアイコン変更や返信機能などは実装待ちの状況。パロ元のツイッターに近い雰囲気。最近はガチャなど遊び機能の追加で話題沸騰中。

主に上記四つです(いずれどこかに絞り込みたいと思っています)。他にもブルースカイやくるっぷとかありますが、招待制だったり使い心地かべうちだったりで方向性を様子見中です。(みすきーはiOにも一応垢取ってた気がする…)

正直、SNSは人が多いもの勝ちなところがあるので、今後ユーザー評価を勝ち取ったところに人が集まって落ち着くんだろうなと思っています。
話題のXだって、今後成功して我々が亡きツイッター老人会になる可能性もあれば、mixiよろしくこのまま益々落ち込む可能性もあるわけですからね。

そんな感じで、今後が楽しみです!


イラスト所感



私はイラストが好きです。(多分周知の事実)
 
その影響か、イラストについて感想を頂くことが昔から多かったのですが、「絵が好き、ここが良い!」という感想も「ここが下手、絵柄が変」の感想も両方貰いながらやってきたんですね。
 
で、ちょっとその傾向についてふんわり考えることが増えたので少し考えをまとめてみようかなと思った次第です。
 
 
まず、あなたの絵が好き!とわざわざ言葉で言ってくださる人というのは、もう間違いなく、ご本人自体がイラストそのものを好きな場合が多いです。
なのである意味では同志なわけです。好かれるなら、フェチとかも近いのかもしれません。
 
そして、あなたの絵が嫌い!とわざわざ言ってくる人も、ほぼ間違いなくイラストが好きな人です。
昔は理解できなかったのですが、どうやら「自分の好きな絵と違うのがゆるせない」層が存在します。
 
自分で描け! とはいいません。親切すぎます。恐らくこじつけが返ってくるので、無視が一番いいです。
 
あと、その亜種として、相手が嫌いだから相手の好きなものを嫌いと言うか、逆に好きな人の気を引きたいから嫌いと言ってみるかのタイプもいます。
嫌いと言われる箇所って、その人が自信を持って描いてる箇所である確率も高いです。誰かの性癖は誰かの地雷とは、よく言ったもので。
 
どっちにしろ、地雷なら黙って離れよう。という感じですね。本当に優しい人なら、割と無感情で離れられるらしいです。はやくそれになりたい…
近年そう思うようになりました。
 
(他の分野でも同じような現象が起こっているんだろうな、と想像に難くない)
 
 
一通りの反応に対して、結局「自分が好きだと言ってる物の周りに人が集まる」のだと、私個人思います。
 
私も、昔は誰かの絵に対して超失礼なことを言ってしまっていたかもしれないので、我がふり直しながらではあるのですが…、
 
何かを好きだと言い続けていれば、ちゃんとそれが好きな人のほうが、周りに居てくれるようになるはず。

 
嫌いな物に割く時間なんて、実際は全くないんです!
 
そう! だから皆、創作楽しんでこうぜ!!
こちらからは以上です!(?)




Category: