Blog
絵文書きが個人サイトを始めた話(後編)
以前のブログの続きです。
↑まだ見てないよ! という方はよければどうぞ。
日々の更新作業
私は創作の延長線上で個人サイトを始めたので、作品をかき終えたら、まずサイト側の更新準備を行います。以下は、普段やってること。
■イラスト
それぞれのコンテンツの投稿フォームに、ページの内容を書いていきます。

実際のワードプレス投稿編集画面。
懐かしい画面!と思った方は、ワードプレスか他ブログを触った経験のある人とお見受けします。
公式配布の旧式エディタです。視認性がよくて好きです。「画像メディアを追加」+作品名を「B」で太字にすれば更新完了。
■小説

コードエディタ活躍の場面。脳筋htmlを打ちます。
本文ページは改ページによるページネーション機能というのがあるのでそれを使っています。(まだ使いこなせてないです)
■更新記録

リンクタグごと、どーん、と書きます。これらがサイトの先頭付近に表示されるようになっています。
■トップページ

ファイルから手打ち。
index.html(php)のファイルを開いて、中身の記述を確認します。どこに何を呼び出す呪文(?)が書いてあるか解読し、CSSファイルと照らし合わせながらデザイン調整してます。
基本門外漢なので、私の知識はもれなく付け焼き刃です。だから多分、詳しい人が見たら「そんなんねーよ!」みたいなコードに魔改造してしまっているかと思うのですが、その辺りは趣味人間のご愛嬌と言うことで、どうか、ご容赦ください。配布元のSimple kojinsite様は素晴らしいテンプレートです。感謝!
小ネタ:デザインについて!
昔、個人サイトが主体だった時代は、なんだか立体的なボタンデザイン…!とかが多かったのですが、最近は全体的にフラットなデザインが流行っています。
単純に「多くの人がPCのリンクを見慣れたので、アナログチックに魅せる必要がなくなり、すっきりして見やすいから」という理由が大きそうです。
だが、サイトではすべては自由!今だからこそあえて、当時風のサイトデザインで作風を表現するのだという方もお見かけしたことがあります。色々遊べそうです!
ちなみに拙宅は、「TOPからほぼ全部見られる(重要コンセプト)、どこか親しみやすい、柔らかい雰囲気のサイト」を目指してます。
…まだ、触りたいとこだらけなんですけどね!!(沼)
便利機能をつける!
これはいいねボタンやWeb拍手、グッドボタンが簡単に付けられる。メッセージ機能もつけられる。うちのトップにもあります。
上の類似(?)コンタクトフォーム。
サイトが某SNSみたいになる。つまり、もしも こちらの見たことあるねこ や うさちゃん をお借りしたら個人サイトにこのリアクションを付けて貰える。カオス。
見やすいアクセス解析。昔から有名。基本無料。
・SNS埋め込み
わらびもちが無限に食べたい(?)
— Itsuki Tal✧ (@drx20.bsky.social) Jun 28, 2025 at 20:48
右クリックとかで埋め込みコードを呼び出せる。初心者でも簡単! 便利。このためにスーパーウルトラどうでもいいつぶやきを捻り出した、わたくし(……)でもわらびもちは食べたい。
SNSサムネを表示する!
SNSに作品を載せるとき、画像サムネがあるとなにかと便利。近年そう感じることが増えたので、拙宅ではこちらのプラグインをお借りしています。
お世話になっております!
ワードプレスサイトでこちらを使うと、アイキャッチ画像や本文テキストなど、お好きな部分をSNSサムネに表示できます、シンプルで簡単。すごい……。
うちは小説オンリーだよ! という字書きさんも、小説サイトのようなタイトルやあらすじ、キャッチコピーをデザインした画像を共有に使うと見る人にも優しいかも。(コミティア字書きさんの番宣ポスターで学びました)
外部とつながる!
『サイトサーチ』、これです!
主な創作総合サーチ
・COMPASS LINK ・ECHOES.・創作サーチ ・創作ブログサーチ ・クリコレ ・お絵描きJP etc…
元祖の同人サーチ…
・GAMEHA.COM・よろずりんく ・駄文同盟.com etc…(でも、中にはリンク切れや放置っぽいところも?( ; _ ; ))
創作系のサイトを検索できる、サーチ一覧です。
サイトの情報を登録しておくと、新着や更新、あるいはサイト内のワード検索で見つけた方が遊びに来てくださいます。
案外埋もれない環境らしく、ちょこちょこ人が訪ねていらっしゃる。サイトを持ってる人は活動の息の長い人が多い。とても平和です。
匿名で、好きな作品にいいねと感想送っていくの楽しい(新手の変態)。
ちなみに、『クロスフォリオも登録歓迎!』というサイトサーチもあります。(代表例としてCOMPASS LINKなど)
今日からサーチサイトデビュー…よければいかがでしょうか!!
おわりに
ありがたいことに、以前の記事にはたくさんの反響を頂き、その後、個人サイトを始めてみた!というお声も何件かお見かけしました。嬉しいです!
あ、末筆ながらお伝えしたいのですが。ほんとに私個人の独断と偏見で情報収集・こうしてブログ執筆してるので、なにかあからさまに間違ったこと書いてたら、よかったら教えてください💦 誤情報怖いのでね!
個人サイトは確かに手間がかかります。しかし、一度整備すれば無二のホームタウンになります。
長文の日記を書いたり、活動場所が増えたら、リンク集を充実させたり。イラストのSNS投稿表示としてページのサムネを使用したり。少しデザインを変えたり、急に100の質問集など企画を始めてもいい。
SNSは賑やかで楽しい場所です。が、たまには、自分の箱庭をいじる、静かな居場所があったら素敵なのではないかな、と個人的には考えています。
ここまで長くなってしまい、すみません。
個人サイト文化大好きです!!☺
読んでくださって、ありがとうございました!
– Tal
2025.06.28
ごじあい
2025年も、もう半分地点にさしかかっているらしい。はやすぎる……。
6月は季節の変わり目で、毎年体調を崩しやすいです。自分にとっては、そういう時期なので、いつもよりもちゃんと体を休めることを大切にしていたりします。
そんなこんなで、自分の疲労対策グッズをこちらに記録しておきます!💪✨
足腰に
まず疲れた足を休めないと動けない!(迫真)リラックス系は温感や着圧が多い中、こちらは超冷感で個人的にヒットでした。今からの季節にピッタリ!
※全然ステマとかダイマじゃなく、個人的な愛用グッズです(……)
鉄板! 平日とか休みの日で分けてペタペタ…。効果は仕事や創作への意欲に感じてます(?)
食事面
私はソイプロテインがないと生きていけない。疲れの取れ方が、違う! ビタミンとマグネシウムのサプリもストックしておいて、連勤中メインで飲んでいます。それから鉄分……
鉄分ウエハース おいしいです✨🍴( ˙༥˙ )おすすめ
日々の生活には、食事と睡眠が大事だとは思うのですが こういうもので補助するのもよいのではないかな……と思っています。
雑記でした🌸
WIP!線画開始


最近は立ち絵と平行で、新規絵を描いています。
☆いつも閲覧やいいねなど、ありがとうございます🥰感謝です!!
絵文ともに、自分なりに楽しみながら進めていきたいです。
2025.06.05
絵文書きが個人サイトを始めた話(前編)
個人サイトはいいぞ。
しかし、周りで新しくサイトを始めるという人は多くありません。「時間がない、やり方がわからない」という人が大多数なのだと思います。
個人サイトといえば、~アナタはウン番目のお客様~(カウンター)とか想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、サイト文化はいつのまにか、きれいなレスポンシブデザイン(PCスマホ両対応)が当たり前の時代へと、進化を遂げています!!
私も実際にやってみて思ったのですが…
「結局サーバーはどこがいいのか」
「サイトのテキストファイル編集が難しい」
など、色んな壁にぶつかりました。
そこで、「いち絵文書きがこんなふうにサイトを作ったよ!」という記録があったら、同じ悩みを持った方の参考になるのではないか? と思い、筆をとってみた次第です。
素人ですが、いや、素人だからこその目線で! 自身の防備録も兼ねて。
ひとまずメリットデメリットをば。
◎個人サイトをもつメリット
・自分だけの創作まとめスペースができる!
・すべてが自由! ←管理人さんの個性が出て楽しい🥳
・今のSNSに惑わされずに済む!←SNS疲れの方の拠点には最適かも🤔
△個人サイトのデメリット
・つくるのがめんどくさい。←はい、めんどくさいです! ですが、出来上がったときの感動もひとしお! めんどくさ楽しい達成感が好きな人は向いています(筆者もです)。
・サイト人口は少ない。←基本孤独です! ひとりの時間が好きだという人も向いています(筆者もです)。
・維持費用がかかる。←定期的にサイトの場所代を払う意志をもって始めましょう。
「自分向けだな!」と思った方は続きをどうぞ!
冒頭に、参考にしているサイトさま方をご紹介。
・テキストエディタで個人サイトをつくろう(やわらかhtml・css解説サイト)
お世話になっております🙏✨
余談:
サイトといえば、WiX や Jimdo 、nano なんかはどうやねん!という声もありそうです。
結論からいえば、いいと思います! 私自身、ケータイサイト時代はnano、Alice+、Tumblrなどを触ってから、今のPC鯖に落ち着いています。
最近は、Xfolio や フォレストページ+ なども個人サイトらしく運営できるので人気です。無料でカスタマイズ性もあるので、そこから始めるのもアリです👍✨
以下はPCサーバーを使った個人サイトの作り方を案内します🌸
①レンタルサーバーを契約する!
サイトの場所を確保します。敷地みたいなものですね。
代表的なところ:
無料お試し期間があったりするので、まずは登録してみて、管理画面の使いやすさでサクッと決めるのがオススメです!
当サイトは、さくらのレンタルサーバさんを使ってます。
②ドメインを決める!
次に、URLを決めます。ネット上での住所。
契約時にサーバー用ドメインがもらえるので、それで始めるのもよいです。
しかし、ここで悩むのが「独自ドメインを取るかどうか?」…です。
※独自ドメイン … 自分だけのオリジナルURLを契約して持つこと。万が一、今使ってるサーバーに何かあったとしても、URLはそのまま別サーバーに引っ越せます
レンタルサーバー各社が用意している独自ドメイン取得サービスを使うのが簡単です。
(※ロリポップ!やエックスサーバーは、プランによっては無料で独自ドメインがもらえるようです。凄い!)
独自ドメインの発行と紐付け:
〇〇(サーバー名)ドメイン (大体別ページ。検索すると出てくる)→好きなものを選んで契約。
ドメイン設定→独自ドメイン→設定→基本設定ページ●web公開フォルダ←このフォルダ名は基本どこにも載らないけど、ここのindex.html(php)がサイトのトップページ扱いになる。直下のままでもいいとは思う。
あとでDLするワードプレス等にはこのドメインを紐付けしていきます
③全体のレイアウトをつくる!
見た目のレイアウトをイチから手打ちは、現実的でないので、『テンプレート』をお借りしましょう。
そしてここが大事。
どんなテンプレートを使うか=今後の更新スタイルを決定することにもなります。現在、ギャラリーやブログ、小説を展示する場合は『ワードプレス』や『てがろぐ』を使うのが主流です。(併用も可)
当サイトは、ワードプレスに外部テーマを入れ、コンテンツ投稿 + HTML/CSS/PHP 手打ちの合わせ技で運営しています。
※ワードプレス … 有名なコンテンツ管理システム。テーマやプラグインが豊富で、基本レイアウトも簡単に作れたりします
※てがろぐ … Web上から手軽にミニブログ投稿ができるツール。拡張性が高く、今どきの個人サイトではよく使用されています
参考テンプレート(外部テーマ)一覧:
※詳しいやり方は、それぞれの配布サイトさまの説明をご覧ください
▼ワードプレスのテンプレ
・EASEL ・Cocoon ・Lightning ・yStandard ・simple kojinsite
▼てがろぐのテンプレ
・OSHATEN! ・pipi ・do テンプレート ・なんらかの配布場
特にEASELとOSHATEN!は鉄板!(見易いし、使いやすいようで、カスタマイズによって管理人さんの個性を感じられます✨)
ワードプレス.orgの導入(さくらのレンタルサーバの場合):
さくらのレンタルサーバにはWordPressインストール機能があるので、超簡単でした!
公式ヘルプページのガイド通りに入力すれば、ファイルマネージャー内にWordPressファイルが一式入ります。
管理ページのURLが錬成されるので、これでもうブログ投稿などができるようになります
④外部リンクや、イラストを投稿する!
ワードプレス(外部テーマ)の場合:
私が普段使っているスマホアプリが、これ。

・ファイル … 初期から入ってるデータ管理アプリ
・LiquidLogic … テキストエディタアプリ。私はトップページ等はここから手打ちで編集する(別の小説アプリとエディタごと分けてる)
・WordPress … ブログやイラスト投稿などはここから
……え!スマホからやってんの!?(空耳)
そうです!! わたしはスマホがないと日々の空き時間を生きていけません!!( ゚д゚ )クワッ
PC作業主体の方も、同じ機能のメモアプリやブラウザから、編集してくださいませね!
例えば、HTMLファイル編集でリンクを貼ります。
<a href=”ここにURL”>表示したい文字</a>
↑これが基本のリンク。更に、バナーでサムネを飾りたい場合は、文字のところに、これを挟みます。
<img src=”ここに画像のURL”>
イラストサムネや、外部リンクページもこの要領で作れます。これをレンタルサーバーのファイルマネージャーにUPします
……どうですか。もしかしたら、この辺で急にめんどくさくなってきましたか。(私もです)
そんなときはこちらをどうぞ。
コピペで高度なHTML/CSSを実現できるという、素敵なサイトさまです!お世話になっております!
ちょっとしたデザインは、こういった解説サイトを見れば解決します☺
⑤ブログや小説を投稿する!
ワードプレス(外部テーマ)の場合:
ブログはアプリからSNS感覚で書けます。すごい!
問題は小説ですね!
実は、ワードプレスの投稿フォーマットは、増やすことができます。(functionsファイルをいじることになるので多分ちょっとむずかしいです。私は気合でいじりました笑)
・カスタム投稿作成プラグインCPT UI(投稿フォームを簡単に増やす)
こういうサービスもあるようです!
また、固定ページ機能を使うのも手だと思います。ブログはともかく、短編/長編小説は固定ページ機能使用でもなんとかなる気がしています。
とりあえず、投稿枠内に文章をまるまる貼り付けてみましょう。本文ページになります。
本文とは別で、作品用のトップページとして表紙画像&もくじを表示した固定ページを作り、本文ページに対して小題などでリンクします。
本文下のほうに、nextボタンなどをHTML/CSSで手打ちしておきましょう。これでかなりいい感じです!
ここは今度の記事で詳しく書きます。
ほかにもしずかなインターネットなどの別のブログサービスを併用するのもひとつの手です📖
( 2025/06/17 追記:例のひとつにnoteを挙げていたのですが、夏頃から文章の生成AI学習がデフォルトでONになるアナウンスを見て情報訂正しました。趣味オンリーで使う人は一応OFFにしておいてください)
⑥最後にひと確認!
ピックアップ項目。よければ!
あとは、サイト名🏡を考えたり、サイトバナー🖼(200×40)を作ったり、サイト内にトップのURLを明記しておいたり✍です。
楽しいですよ(*^^*)
🎉サイト完成!
普段使っているSNSなどにURLを貼ってお知らせします。
おしまい。おつかれさまでした!
また次回の後編(そのうち書きたい)では、日々の更新作業の内容や、近年の個人サイトをとりまく小ネタについて綴る予定です。
*覚え書きでした。ここまで読んでいただき、ありがとうございました🥰
─ TAL.
2025.05.18
追記: 後編!↓
今年度の予定
気づいたら5月度で、GWは終わったのだそうで。
ふと思い出しました。確か、過去に書いたブログ で、『やりたいこと』をメモしていたのです。見ると、日付は24/05/14……なんと、もう少しで一年前の記事。はやい。
(古いリストから引用)
①個人サイト10周年記念絵(07/20〆)
②温めてる短編を書く(3作ほど)
③ハナニゲ2刻・ヤミモノ6幕を書く
④イラストを描く。カラーラフも清書してみるなどして、塗りの強化を試みる?
この一年を振り返りますと、記念絵や季節のイラストを描き、短編は四本(会話式SSが二本と、クルミのお紅茶短編2Pと、シエルの鉱山研修短編)、
あれからハナニゲの本編二章と三章を書きました。(本編17ページ+短編5ページ、合計10万字ほどでした)
ヤミモノ六幕がハナニゲ三章になっちゃったけど、文章量でいえば達成されたと見たいです……。と言うのも、ヤミモノ六幕を書こうとしたときに、新しく登場するキャラの過半数が〈結社〉絡みであることに気がついてしまい……もう逃げられません、ハナニゲと言う名の過去編を、走りきるしかないです。
リストを新しくします!
やりたいこと
①キャラクター短編を二本書く。
②ハナニゲ四章、五章、六章を書く。
③立ち絵を4~6人分描く。息抜きに新しいトップ画像を描く。
④ヤミモノ五幕の中盤リメイク
このへんをやっていきたいです。
『今年度』なので一応三月頃までを目標にするのですが、気持ち的には年末までになんとかしたいです……筆が早くなれば!戦いの中で強くなれば行けなくもない!(?)
おまけのラクガキ

ルナン。以下は、シエルたち。

主人公としての属性が正反対なので書いてて楽しいです。使えてなかった古くて分厚いノートを発掘して以来、プロットやラクガキが捗っております。楽しいね。ボールペンはアンドゥ・リドゥがなくて気楽にかけてよい🍀
*いつも閲覧やいいねなど、ありがとうございます!🥰のんびりがんばっていきます。
2025.05.07
Category: