Blog
絵文書きが個人サイトを始めた話(前編)
個人サイトはいいぞ。
しかし、周りで新しくサイトを始めるという人は多くありません。「時間がない、やり方がわからない」という人が大多数なのだと思います。
個人サイトといえば、~アナタはウン番目のお客様~(カウンター)とか想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、サイト文化はいつのまにか、きれいなレスポンシブデザイン(PCスマホ両対応)が当たり前の時代へと、進化を遂げています!!
私も実際にやってみて思ったのですが…
「結局サーバーはどこがいいのか」
「サイトのテキストファイル編集が難しい」
など、色んな壁にぶつかりました。
そこで、「いち絵文書きがこんなふうにサイトを作ったよ!」という記録があったら、同じ悩みを持った方の参考になるのではないか? と思い、筆をとってみた次第です。
素人ですが、いや、素人だからこその目線で! 自身の防備録も兼ねて。
ひとまずメリットデメリットをば。
◎個人サイトをもつメリット
・自分だけの創作まとめスペースができる!
・すべてが自由! ←管理人さんの個性が出て楽しい🥳
・今のSNSに惑わされずに済む!←SNS疲れの方の拠点には最適かも🤔
△個人サイトのデメリット
・つくるのがめんどくさい。←はい、めんどくさいです! ですが、出来上がったときの感動もひとしお! めんどくさ楽しい達成感が好きな人は向いています(筆者もです)。
・サイト人口は少ない。←基本孤独です! ひとりの時間が好きだという人も向いています(筆者もです)。
・維持費用がかかる。←定期的にサイトの場所代を払う意志をもって始めましょう。
「自分向けだな!」と思った方は続きをどうぞ!
冒頭に、参考にしているサイトさま方をご紹介。
・テキストエディタで個人サイトをつくろう(やわらかhtml・css解説サイト)
お世話になっております🙏✨
余談:
サイトといえば、WiX や Jimdo 、nano なんかはどうやねん!という声もありそうです。
結論からいえば、いいと思います! 私自身、ケータイサイト時代はnano、Alice+、Tumblrなどを触ってから、今のPC鯖に落ち着いています。
最近は、Xfolio や フォレストページ+ なども個人サイトらしく運営できるので人気です。無料でカスタマイズ性もあるので、そこから始めるのもアリです👍✨
以下はPCサーバーを使った個人サイトの作り方を案内します🌸
①レンタルサーバーを契約する!
サイトの場所を確保します。敷地みたいなものですね。
代表的なところ:
無料お試し期間があったりするので、まずは登録してみて、管理画面の使いやすさでサクッと決めるのがオススメです!
当サイトは、さくらのレンタルサーバさんを使ってます。
②ドメインを決める!
次に、URLを決めます。ネット上での住所。
契約時にサーバー用ドメインがもらえるので、それで始めるのもよいです。
しかし、ここで悩むのが「独自ドメインを取るかどうか?」…です。
※独自ドメイン … 自分だけのオリジナルURLを契約して持つこと。万が一、今使ってるサーバーに何かあったとしても、URLはそのまま別サーバーに引っ越せます
レンタルサーバー各社が用意している独自ドメイン取得サービスを使うのが簡単です。
(※ロリポップ!やエックスサーバーは、プランによっては無料で独自ドメインがもらえるようです。凄い!)
独自ドメインの発行と紐付け:
〇〇(サーバー名)ドメイン (大体別ページ。検索すると出てくる)→好きなものを選んで契約。
ドメイン設定→独自ドメイン→設定→基本設定ページ●web公開フォルダ←このフォルダ名は基本どこにも載らないけど、ここのindex.html(php)がサイトのトップページ扱いになる。直下のままでもいいとは思う。
あとでDLするワードプレス等にはこのドメインを紐付けしていきます
③全体のレイアウトをつくる!
見た目のレイアウトを1から全部手打ちは、現実的でないので、『テンプレート』をお借りしましょう。
そしてここが大事なところ。
どんなテンプレートを使うか=今後の更新スタイルを決定することにもなります。今現在、ギャラリーやブログ、小説を展示する場合は『ワードプレス』や『てがろぐ』を使うのが主流です。(併用も可)
ちなみに拙宅は、『ワードプレス』に外部テーマを入れ、コンテンツ投稿 + HTML/CSS/PHP 手打ちの合わせ技で運営しています。
※ワードプレス … 有名なコンテンツ管理システム。テーマやプラグインが豊富で、基本レイアウトも簡単に作れたりします
※てがろぐ … Web上から手軽にミニブログ投稿ができるツール。拡張性が高く、今どきの個人サイトではよく使用されています
参考テンプレート(外部テーマ)一覧:
※詳しいやり方は、それぞれの配布サイトさまの説明をご覧ください
▼ワードプレスのテンプレ
・EASEL ・Cocoon ・Lightning ・yStandard ・simple kojinsite
▼てがろぐのテンプレ
・OSHATEN! ・pipi ・do テンプレート ・なんらかの配布場
特にEASELとOSHATEN!は鉄板!(見易いし、使いやすいようで、カスタマイズによって管理人さんの個性を感じられます✨)
ワードプレス.orgの導入(さくらのレンタルサーバの場合):
さくらのレンタルサーバにはWordPressインストール機能があるので、超簡単でした!!
公式ヘルプページのガイド通りに入力すれば、ファイルマネージャー内にWordPressファイルが一式入ります。
管理ページのURLが錬成されるので、これでもうブログ、イラスト投稿などができるようになります
④外部リンクや、イラストを投稿する!
ワードプレス(外部テーマ)の場合:
私が普段使っているスマホアプリが、これ。

・ファイル … 初期から入ってるデータ管理アプリ
・LiquidLogic … テキストエディタアプリ。私はトップページ等はここから手打ちで編集する(別の小説アプリとエディタごと分けてる)
・WordPress … ブログやイラスト投稿などはここから
……え!きみスマホからやってんの!?(空耳)
そうです!! わたしはスマホがないと日々の空き時間を生きていけません!!( ゚д゚ )クワッ
PC作業主体の方も、同じ機能のメモアプリやブラウザから、直接編集してくださいませね!
例えば、HTMLファイル編集でリンクを貼ります。
<a href=”ここにURL”>表示したい文字</a>
↑これが基本のリンク。更に、バナーでサムネを飾りたい場合は、文字のところに、これを挟みます。
<img src=”ここに画像のURL”>
イラストサムネや、外部リンクページもこの要領で作れます。
……どうですか。もしかしたら、この段階で急にめんどくさくなってきましたか。(私もです)
そんなときはこちらをどうぞ。
コピペで高度なHTML/CSSを実現できるという、最高に素敵なサイトさまです!お世話になっております!!
ちょっとしたデザインは、こういった解説サイトを見れば大抵解決します☺
⑤ブログや小説を投稿する!
ワードプレス(外部テーマ)の場合:
ブログはアプリからSNS感覚で書けます。すごい!
問題は小説ですね!
実は、ワードプレスの投稿フォーマットは、増やすことができます。(functionsファイルをいじることになるので多分ちょっとむずかしいです。私は気合でいじりました笑)
・カスタム投稿作成プラグインCPT UI(投稿フォームを簡単に増やす)
こういうサービスもあるようです!
また、固定ページ機能を使うのも手だと思います。ブログはともかく、短編/長編小説は固定ページ機能使用でもなんとかなる気がしています。
とりあえず、投稿枠内に文章をまるまる貼り付けてみましょう。本文ページになります。
本文とは別で、作品用のトップページとして表紙画像&もくじを表示した固定ページを作り、本文ページに対して小題などでリンクします。
本文下のほうに、nextボタンなどをHTML/CSSで手打ちしておきましょう。これでかなりいい感じです!
ここは今度の記事で詳しく書くかも…
ほかにも note,しずかなインターネットなどの別のブログサービスを併用するのもひとつの手です。すでに持ってる人は特にいいのかも。
⑥最後にひと確認!
ピックアップ項目。よければね!
あとは、サイト名🏡を考えたり、サイトバナー🖼(200×40)を作ったり、サイト内にトップのURLを明記しておいたり✍です。
楽しいですよ(*^^*)
🎉サイト完成!
普段使っているSNSや、投稿サイトなどにURLを貼ってお知らせします!
おしまいです。おつかれさまでした。
また次回の後編(そのうち書く予定)では、日々の更新作業の内容や、近年の個人サイトをとりまく小ネタについて綴ってみる予定です。
素人の覚え書きでした。読んでいただき、ありがとうございました🥰
─ TAL.
-2025/05/18 個人サイトはいいぞ。 しかし、周りで新しくサイトを始めるという人は多くありません。「時間がない、やり方がわからない」という人が大多数なのだと思います。 個人サイトといえば、~アナタはウン番目のお客様~(カウンター)とか想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、サイト文化はいつのまにか、きれいなレスポンシブデザイン(PCスマホ両対応)が当たり前の時代へと、進化を遂げています!! 私も実際にやってみて思ったのですが… 「結局サーバーはどこがいいのか」 「サイトのテキストファイル編集が難しい」 など、色んな壁にぶつかりました。 そこで、「いち絵文書きがこんなふうにサイトを作ったよ!」という記録があったら、同じ悩みを持った方の参考になるのではないか? と思い、筆をとってみた次第です。 素人ですが、いや、素人だからこその目線で! 自身の防備録も兼ねて。 ひとまずメリットデメリットをば。 ◎個人サイトをもつメリット ・自分だけの創作まとめスペースができる! ・すべてが自由! ←管理人さんの個性が出て楽しい🥳 ・今のSNSに惑わされずに済む!←SNS疲れの方の拠点には最適かも🤔 △個人サイトのデメリット ・つくるのがめんどくさい。←はい、めんどくさいです! ですが、出来上がったときの感動もひとしお! めんどくさ楽しい達成感が好きな人は向いています(筆者もです)。 ・サイト人口は少ない。←基本孤独です! ひとりの時間が好きだという人も向いています(筆者もです)。 ・維持費用がかかる。←定期的にサイトの場所代を払う意志をもって始めましょう。 「自分向けだな!」と思った方は続きをどうぞ! 冒頭に、参考にしているサイトさま方をご紹介。 ・do(創作サイト制作お役立ち情報サイト) ・テキストエディタで個人サイトをつくろう(やわらかhtml・css解説サイト) お世話になっております🙏✨ 余談: サイトといえば、WiX や Jimdo 、nano なんかはどうやねん!という声もありそうです。 結論からいえば、いいと思います! 私自身、ケータイサイト時代はnano、Alice+、Tumblrなどを触ってから、今のPC鯖に落ち着いています。 最近は、Xfolio や フォレストページ+ なども個人サイトらしく運営できるので人気です。無料でカスタマイズ性もあるので、そこから始めるのもアリです👍✨ 以下はPCサーバーを使った個人サイトの作り方を案内します🌸 ①レンタルサーバーを契約する! サイトの場所を確保します。敷地みたいなものですね。 代表的なところ: ・ロリポップ! ・エックスサーバー ・さくらのレンタルサーバ 無料お試し期間があったりするので、まずは登録してみて、管理画面の使いやすさでサクッと決めるのがオススメです! 当サイトは、さくらのレンタルサーバさんを使ってます。 ②ドメインを決める! 次に、URLを決めます。ネット上での住所。 契約時にサーバー用ドメインがもらえるので、それで始めるのもよいです。 しかし、ここで悩むのが「独自ドメインを取るかどうか?」…です。 ※独自ドメイン … 自分だけのオリジナルURLを契約して持つこと。万が一、今使ってるサーバーに何かあったとしても、URLはそのまま別サーバーに引っ越せます レンタルサーバー各社が用意している独自ドメイン取得サービスを使うのが簡単です。 (※ロリポップ!やエックスサーバーは、プランによっては無料で独自ドメインがもらえるようです。凄い!) 独自ドメインの発行と紐付け: 〇〇(サーバー名)ドメイン (大体別ページ。検索すると出てくる)→好きなものを選んで契約。 ドメイン設定→独自ドメイン→設定→基本設定ページ●web公開フォルダ←このフォルダ名は基本どこにも載らないけど、ここのindex.html(php)がサイトのトップページ扱いになる。直下のままでもいいとは思う。 あとでDLするワードプレス等にはこのドメインを紐付けしていきます ③全体のレイアウトをつくる! 見た目のレイアウトを1から全部手打ちは、現実的でないので、『テンプレート』をお借りしましょう。 そしてここが大事なところ。 どんなテンプレートを使うか=今後の更新スタイルを決定することにもなります。今現在、ギャラリーやブログ、小説を展示する場合は『ワードプレス』や『てがろぐ』を使うのが主流です。(併用も可) ちなみに拙宅は、『ワードプレス』に外部テーマを入れ、コンテンツ投稿 + HTML/CSS/PHP 手打ちの合わせ技で運営しています。 ※ワードプレス … 有名なコンテンツ管理システム。テーマやプラグインが豊富で、基本レイアウトも簡単に作れたりします ※てがろぐ … Web上から手軽にミニブログ投稿ができるツール。拡張性が高く、今どきの個人サイトではよく使用されています 参考テンプレート(外部テーマ)一覧: ※詳しいやり方は、それぞれの配布サイトさまの説明をご覧ください ▼ワードプレスのテンプレ ・EASEL ・Cocoon ・Lightning ・yStandard ・simple kojinsite ▼てがろぐのテンプレ ・OSHATEN! ・pipi ・do テンプレート ・なんらかの配布場 特にEASELとOSHATEN!は鉄板!(見易いし、使いやすいようで、カスタマイズによって管理人さんの個性を感じられます✨) ワードプレス.orgの導入(さくらのレンタルサーバの場合): さくらのレンタルサーバにはWordPressインストール機能があるので、超簡単でした!! 公式ヘルプページのガイド通りに入力すれば、ファイルマネージャー内にWordPressファイルが一式入ります。 管理ページのURLが錬成されるので、これでもうブログ、イラスト投稿などができるようになります ④外部リンクや、イラストを投稿する! ワードプレス(外部テーマ)の場合: 私が普段使っているスマホアプリが、これ。 ・ファイル … 初期から入ってるデータ管理アプリ ・LiquidLogic … テキストエディタアプリ。私はトップページ等はここから手打ちで編集する(別の小説アプリとエディタごと分けてる) ・WordPress … ブログやイラスト投稿などはここから ……え!きみスマホからやってんの!?(空耳) そうです!! わたしはスマホがないと日々の空き時間を生きていけません!!( ゚д゚ )クワッ PC作業主体の方も、同じ機能のメモアプリやブラウザから、直接編集してくださいませね! 例えば、HTMLファイル編集でリンクを貼ります。 <a href="ここにURL">表示したい文字</a> ↑これが基本のリンク。更に、バナーでサムネを飾りたい場合は、文字のところに、これを挟みます。 <img src="ここに画像のURL"> イラストサムネや、外部リンクページもこの要領で作れます。 ……どうですか。もしかしたら、この段階で急にめんどくさくなってきましたか。(私もです) そんなときはこちらをどうぞ。 ・CSS Stock(CSSテンプレサイト) コピペで高度なHTML/CSSを実現できるという、最高に素敵なサイトさまです!お世話になっております!! ちょっとしたデザインは、こういった解説サイトを見れば大抵解決します☺ ⑤ブログや小説を投稿する! ワードプレス(外部テーマ)の場合: ブログはアプリからSNS感覚で書けます。すごい! 問題は小説ですね! 実は、ワードプレスの投稿フォーマットは、増やすことができます。(functionsファイルをいじることになるので多分ちょっとむずかしいです。私は気合でいじりました笑) ・カスタム投稿作成プラグインCPT UI(投稿フォームを簡単に増やす) こういうサービスもあるようです! また、固定ページ機能を使うのも手だと思います。ブログはともかく、短編/長編小説は固定ページ機能使用でもなんとかなる気がしています。 とりあえず、投稿枠内に文章をまるまる貼り付けてみましょう。本文ページになります。 本文とは別で、作品用のトップページとして表紙画像&もくじを表示した固定ページを作り、本文ページに対して小題などでリンクします。 本文下のほうに、nextボタンなどをHTML/CSSで手打ちしておきましょう。これでかなりいい感じです! ここは今度の記事で詳しく書くかも… ほかにも note,しずかなインターネットなどの別のブログサービスを併用するのもひとつの手です。すでに持ってる人は特にいいのかも。 ⑥最後にひと確認! ・SSL証明書の発行 ・生成学習対策・検索避けなど ・バックアップ・アプデ準備 ・プライバシーポリシー表記 ピックアップ項目。よければね! あとは、サイト名🏡を考えたり、サイトバナー🖼(200×40)を作ったり、サイト内にトップのURLを明記しておいたり✍です。 楽しいですよ(*^^*) 🎉サイト完成! 普段使っているSNSや、投稿サイトなどにURLを貼ってお知らせします! おしまいです。おつかれさまでした。 また次回の後編(そのうち書く予定)では、日々の更新作業の内容や、近年の個人サイトをとりまく小ネタについて綴ってみる予定です。 素人の覚え書きでした。読んでいただき、ありがとうございました🥰 ─ TAL. …
今年度の予定
気づいたら5月度で、GWは終わったのだそうで。
ふと思い出しました。確か、過去に書いたブログ で、『やりたいこと』をメモしていたのです。見ると、日付は24/05/14……なんと、もう少しで一年前の記事。はやい。
(古いリストから引用)
①個人サイト10周年記念絵(07/20〆)
②温めてる短編を書く(3作ほど)
③ハナニゲ2刻・ヤミモノ6幕を書く
④イラストを描く。カラーラフも清書してみるなどして、塗りの強化を試みる?
この一年を振り返りますと、記念絵や季節のイラストを描き、短編は四本(会話式SSが二本と、クルミのお紅茶短編2Pと、シエルの鉱山研修短編)、
あれからハナニゲの本編二章と三章を書きました。(本編17ページ+短編5ページ、合計10万字ほどでした)
ヤミモノ六幕がハナニゲ三章になっちゃったけど、文章量でいえば達成されたと見たいです……。と言うのも、ヤミモノ六幕を書こうとしたときに、新しく登場するキャラの過半数が〈結社〉絡みであることに気がついてしまい……もう逃げられません、ハナニゲと言う名の過去編を、走りきるしかないです。
リストを新しくします!
やりたいこと
①キャラクター短編を二本書く。
②ハナニゲ四章、五章、六章を書く。
③立ち絵を4~6人分描く。息抜きに新しいトップ画像を描く。
④ヤミモノ五幕の中盤リメイク
このへんをやっていきたいです。
『今年度』なので一応三月頃までを目標にするのですが、気持ち的には年末までになんとかしたいです……筆が早くなれば!戦いの中で強くなれば行けなくもない!(?)
おまけのラクガキ

ルナン。以下は、シエルたち。

主人公としての属性が正反対なので書いてて楽しいです。使えてなかった古くて分厚いノートを発掘して以来、プロットやラクガキが捗っております。楽しいね。ボールペンはアンドゥ・リドゥがなくて気楽にかけてよい🍀
*いつも閲覧やいいねなど、ありがとうございます!🥰のんびりがんばっていきます。
-2025/05/07
4月、気まぐれ月報(2025)
残業祭りしてたら、月末だったの巻。我ながら社畜でした…よくがんばりました!💪✨
今月やったこと
・サイト本編&イラスト更新
・『闇夜ノ物語』3幕まで、投稿サイトにて掲載・完結
・ご依頼絵描かせて頂きました!
順番にちょこっとお伝えしていきます。
サイト本編&イラスト更新

『花冷えの逃亡者』 3章『公国を止めるために』 を更新しました!記念絵!
書きたかった物語、描きたかった表情、初稿なりにかききれたと感じています。よかったです!
『闇夜ノ物語』3幕まで、投稿サイトにて掲載・完結
ヤミモノ3幕『あいつの仇を討つ』を改稿・掲載しました!
主人公ルナンが己の過去を口にして、ひとつの事件に向き合う回です。
更新イラスト描きたさもあったのですが、時間の制約(?)に勝てなかった。四幕の時に過去絵そっと引っ張って来ようかな…と思っています。
今年のどこかでヤミモノの絵は描きたいです!
ご依頼絵描かせて頂きました!
とても可愛い女の子を見せていただいて嬉しい&緊張しましたが、楽しく描かせて頂きました。感謝!!
*いつも閲覧やいいね・waveboxなど、ありがとうございます🥰励みになっております!
5月ものんびり活動してゆきます🍀*゚
-2025/04/30
スプリングフェス2025
それは来たる4月19日。

米軍基地スプリングフェス。
ということで、今回は先週参加した祭りの日記です。たまたま当日が誕生日で、テンション上がりました。(何かとバタバタしていて書くのが今日になってしまった💦)
関東住みかつ、運よく知人が関係者なのですいっと行けたのですが、本当はネズミーランド並に並ぶそうです。ビッグイベントだな~!
まず、現地にアメリカンな屋台(?)が並ぶのが楽しいです。実食。


ホットドッグとウォーキングタコス(?)。
看板の手描き文字が、横幅の問題で “WALKING TACO”までしか入ってなくてめっちゃ笑いました。日本人なら意地でも絶対、入れるところだろうな…と…笑
写真とっとけばよかった!
辛めのざくざくポテチのなかに肉と香辛料、ソースがかかってて(あと気持ち程度の野菜)、見た目に反してお腹にたまります。ホットドッグもでっかい! おいしい!
三時のおやつ。

CHOCO DONUTS らしいです。
関西人としては、ぜひともたこ焼きと呼ばせてほしいビジュアル。味はしっかりドーナツでした。
ファンタストロベリーも。中開けてみたら、いかにも人口着色料~! みたいなピンク色をしてて凄かったです。かき氷シロップ?
気になる方もいるかもしれませんが、下は人工芝です。芝に色々直接置くって、野性的だな! と言われそうなのですが、当日の周りはさらにパリピでアメリカンなテンションだったため、霞んでました。大丈夫です。(?)
この日の本命は、航空機です!!






展示の潜水艦や、お車もあるぞ。
バリケードとか一切なくて、間近で見れます。何より、本物なので当然、実用や経年による汚れもついています。見応えしかない!素晴らしい……!(※私は乗り物や武器などのギミック大好き人間です)
うちの子が乗ったらかっこいいとか思ってないぞ!(思いました)
毎年春にやっているイベントです。もし機会があったら、調べて見て行ってみてください! おすすめです☺
雑記でした✍✨
-2025/04/29
Category: